現在の転職エージェントに価値を感じない。採用コストを上げてしまうだけで実益が伴わない。

おはようございます。

 本日は転職エージェントに関して書いていこうと思います。私も転職エージェントは何回か利用しており、凄くお世話になった経験がありま。ですので、決してエージェントさん単体を攻撃する内容ではないことをご容赦ください。業界全体としてのお話をさせていただければと思います。

 まずなぜこの話をしようかと思ったかと言いますと、直近のエージェントさんの対応があまりにもよくなく、なんのメリットを感じなかったことがあります。すべてのエージェントさんがそうではないことは理解していますが、企業側にとってもメリットがないような気がしています。少し転職エージェントの仕組みをお話していきたいと思います。

転職エージェントとは

 まずそもそも転職エージェントとはなんなのかといいますと、その名の通り転職を補助してくれる人たちになります。主な業務としては、求職者の意向に沿った求人検索、面接対策、企業との連携、面接日程調整、年収交渉など行います。簡単えば煩わしい転職の業務を行ってくれる存在ですね。実際にすごく業務の短縮になった印象もあります。

転職エージェントの収益化方法

 転職エージェントはどこから収益をあげるのかといいますと、私たちが企業に入社すると企業から報酬をもらいます。大体入社年収の三割ぐらいが相場のようです。つまり年収500万でオファーされると、150万ぐらいの報酬が発生します。これはかなりの金額であると理解できます。

 ちなみに求職者である我々には費用は発生しません。つまりわたしたちが企業に対するエージェントの商品になるわけです。企業側もエージェントを使うことで有益な人材を獲得できると判断し、エージェントを登録することでしか得られない非公開求人を出すわけです。

企業側のメリット・デメリット

 エージェントを使うメリットしては、有益な人材をエージェント側で判断し、企業に提案する形で採用活動ができることです。企業側の手間が省けます。

 デメリットは費用が高いことです。前述のとおり、年収の三割ですので企業は採用者に対して年収の1.3倍の採用コストがかかるわけです。

私がエージェントを使う肌感

 エージェントを何度か使う上で感じることは、求職者には一定の利益がありますが、エージェントによってはレスポンスや的外れな意見や回答がきますので時間の浪費につながるリスクはあります。当然レベルの優劣が存在します。企業側からの目線を考えれば、200万~数百万円を払う価値があるのかどうかは正直なぞです。

 そもそも採用活動の一部をアウトソーシングするような企業は、人財獲得に対する意識が少し薄いような気がします。大手企業のようなところは採用活動が大変なのはわかります。何十人と毎年採用するわけですから、そこに割かれる労力は半端ないでしょう。しかしそれ以外の企業さんは採用コストを減らす面でも、人手不足の今日をどう乗り切るかを考えると求人募集サイトや自社HP、SNSでの募集を積極的に行うことがいいと私は思います。

 もちろんさまざまな方の募集があるとは思いますが、現代で「即戦力」を求めるのが違うと思っています。職歴がないひとや、ブランクがあると企業は敬遠しますし、採用基準にそもそも社会人歴何年とかなんとかの経験って書かれていますよね。でもそんなこと言ってる場合じゃなくなります。これからは。

 では今やらなくちゃいけないことは、未経験者が入っても一定の仕事を行えるようなマニュアルを作ったり、OJTの精度をあげることではないでしょうか。

 正直エージェントを使うメリットはないとおもってますし、求職者側の目線でも非公開求人が見られるだけしかメリットを感じません。それ以外はほぼすべて自分で転職しましたし、これに何百万円もかける企業は裕福だなと思います(笑)

転職エージェントの闇の部分

 転職エージェントを使う上で気を付けるべきは、2つあります。まず書類選考の書類は企業に届いてない場合が多数です。大体エージェントの社内で振るいにかけられ、落選します。少しでも可能性のある書類でも、大枠に入れなければエージェント判断で企業に送られることはないのです。その落選原因も企業の基準に合わなかったからというような、あたかも企業からの意見のようにきますが、実際はエージェントが無理そうだと判断した場合が多数です。事実は知っておくべきです。

 また、転職の希望が薄いと判断された求人者には連絡はほぼきません。当たり前なんですが、かなり雑な対応をされますよ。しかし、書類が通り、面接の通過が始まると猛プッシュが始まります。現金な話ですが、商売なんでシビアです。親身になって転職相談に乗ってくれるようになりますが、あなたを助けたいわけではなく、その先の報酬のためなので過度な期待や愛情はもたないほうがいいです。現に最終面接で落ちたりすると、パタッと連絡なんてこなくなりますから(笑)

結論

 私の感覚からすれば転職エージェントは10年以内にはなくなると思います。AIでほぼ代替できる内容の業務ですし、企業もそれだけの採用コストを払うことができなくなると思います。今でも必要性を感じないですからね。

 それでも非公開求人にはメリットが大きいので登録することはいいですが、エージェントの対応などに期待はしないほうがいいかもしれません。

すべて私個人意見です。

では。

 

 

 

エージェントのレベルが低い

報酬が高すぎる

転職は仲間募集が理想

投稿者について

ぽん助

名前:ぽん助

年齢:39歳

性別:Xジェンダーの不定性

家族構成:妻、子供二人と生活中。

職歴:食品営業5年、製薬会社10年勤務。現在個人事業主として実家で執筆中。

趣味:メイク、野球、カラオケ、旅行、カワイイ服を買う事

好きな歌手:B’z、スキマスイッチ

座右の銘:人生一回。死ぬ最後の時に後悔しない人生を歩む。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です