私はマイホームを買いません。メリット・デメリットを考えます。

おはようございます。

 本日は自宅購入派と購入しない派の意見を拝見し、自分なりの考えをまとめてみました。自宅購入派と一生賃貸派がいるとは思いますが、完全に価値観とリスクとお金に依存した話になると思います。私は完全に購入しない派になりますので、少なからずバイアスはかかりますが、自分なりの意見もあります。もちろん持ち家派の方を否定する趣旨でもないので、のんびり読んで頂けたらいいかなと思います。まずは自宅を購入するメリットから見ていきます。

自宅を購入するメリット

 自宅を購入するメリットとして、まず世間体がいいことがあるかもしれません。日本では昔から家を買って一人前のような風潮は根強く残っていて、自宅購入をするかたの大半はこのような感覚が無意識のうちに潜在意識に刷り込まれているような気もします。しかし親や近所からはすごいと思われますし、非常に有益な環境になるとおもいます。

 次のメリットとしては、一家の大黒柱としての自覚が芽生えるという点もあるかもしれません。自分の城をもち、家族のためにこの家を守っていくというマインドは強くでるような気がします。また、家族も自分の家ができることで安心感を得られます。

 最後はやはり土地が資産として活用できる可能性があるので、周辺地域の開発が続けば地価は上がり、結果として財産になる可能性を秘めています。

自宅購入のデメリット

 次に自宅購入で起こりうるデメリットを紹介します。まず第一に、自宅を購入したことによる借金返済です。当たり前ですが多くの人がローンを組んで家を買います。ローンという言い方をしますが、借金です。仕事が順調なうちはいいのですが、仮に会社が倒産したり、首になったりした場合に返済ができない可能性が出てきます。賃貸住宅の場合は、安い家に引っ越したりできますが、持ち家は手放すか早期に仕事を見つけるしかありません。しかも手放した場合、ただ査定によっては家が無い状態で借金だけ残る場合もありますので、リスクがあることは間違いないです。

 次は自宅購入することで、転職するにも範囲が限られる。これは仮に転職しようとした場合に、自宅があるために自宅から通える範囲しか働けません。フリーランスのような働き方や自由度の高い仕事ならいいのですが、まだまだ出社して働く会社は多いです。リモートワークが出来れば理想ですが、現代では難しい部分もあります。

 天災による家屋の倒壊もリスクにあります。新築で買った家も津波や地震、台風で壊れる可能性もあります。保険に入っていても全額保証されることも少ないです。となると、これもまたリスクになります。

 ご近所トラブルもあります。ご近所関係が良好なうちはいいのですが、身近なご近所さんでもめごとがおきると大変居心地が悪くなります。引っ越しもできないので、マイホームで苦しい思いをする可能性があります。

以上が自宅購入する上でのメリットとデメリットですね。もっといろいろあるのですが、次は自宅を購入しない派のメリットとデメリットです。

自宅を購入しない派のメリット

 まず挙げられるのは自由度が高いことかもしれません。借金や縛られる要素が少ないので、固定した生き方ができないひとには最適な選択だと思います。仕事の面でも転職や転勤などは容易に行えますので、家族がいても離れ離れになる可能性は少ないかと思います。

 また、住宅に関しても修繕費や固定資産税などの出費もないですし、万が一火事や倒壊してしまっても支払いは発生しません。

 一番のメリットは借金が無い事です。日本人は特になんですが、借金に対して非常にネガティブな印象がありますが、自宅購入に関しては借金を容認します。なぜなんでしょう(笑)資産を買ったと言いますが、負債なんです。建屋の価値は下落する一方だし、資産と言いながらお金は生まない。要するに負債なんです。なので決定的なメリットは借金しないことです。

自宅購入しない派のデメリット

 これに関しては自分の家ではないということでしょうか。もちろん借りる訳ですので、傷をつけたり、汚せば修繕しなければなりませんし、なんとなく遠慮しながら生活します。カスタマイズもできないので、家で遊ぶことはあまりできないです。

 また、ある程度の年齢になると賃貸住宅が借りにくくなります。年金生活者に住宅を貸すのはリスクがあります。金銭面や孤独死などの問題など、軽視できないリスクが大家にはありますので。

 世間体を気にしたり、プライドが高い人には向かないです。他人からの目を気にして生きている人は少なからず見栄を張りたいですから、賃貸は嫌だと思います。

 同じアパートの住人に迷惑をかけないように生活しなければならないこともあります。一軒家ならいくら騒いでも怒られませんが、賃貸はそうはいきません。こどもが小さいうちは大変かもしれません。

以上になります。

結論

 結論としては、その家族の価値観できまります。欲しければ買うし、いらないなら買わないが本質です。しかし、これからの人口減や働き方などを総合的にみると、私は買わないほうが有意義な生活ができると判断しています。

 空き家だらけになる未来は近くまできていますし、この日本で借金を背負うリスクはとんでもなくあります。それならば今あるお金を自己投資なり、投資なりをして増やし、中古住宅を買って老後を過ごすような生活が理想な気がしています。

 買ったときはうれしいと思います。しかしローンを払い終わった家は30年もたっていてボロボロです。そのときにこの家を買ってよかったと考えられるひとは買うべきです。

 ここで大事なのは勉強した上で買うことです。国は家を買うことを勧めてきます。なぜか?GDPを上げるのに一番手っ取り早いからです。しかも税金をたんまりとれる。家を作るといろんな業者が動きますからね。ここの話くらいにしますが、家を買うということは徹底的に調べて行うべきです。だって5000万近くするわけですから。しかも、本当の意味で自分のものになるのは30年後です。価値観と現実をみると、いろいろ見えてくるものがあるかもしれません。

では。

投稿者について

ぽん助

名前:ぽん助

年齢:39歳

性別:Xジェンダーの不定性

家族構成:妻、子供二人と生活中。

職歴:食品営業5年、製薬会社10年勤務。現在個人事業主として実家で執筆中。

趣味:メイク、野球、カラオケ、旅行、カワイイ服を買う事

好きな歌手:B’z、スキマスイッチ

座右の銘:人生一回。死ぬ最後の時に後悔しない人生を歩む。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です