おはようございます。
本日は勉強嫌いの人が勉強を好きになれるような記事を書いていきます。私も勉強が大嫌いでした(笑)私の場合は非常にいい子だったので、全く勉強をしないという選択をしてきました!おかげで二浪するという迷惑虫です(笑)
そんな私が今は「勉強」大好きです♡これは嘘ではなく、本当に学ぶことが楽しくて勉強がしたくてしょうがないんです。このスーパー勉強嫌いが(笑)
なぜこのような自分になれたかを書いていきますので、ぜひ実践したい方は試してみるといいかもしれません。勉強というと「励む」や「無理強い」などの意味ある説が濃厚で、なんとなく言葉の意味から勉強が嫌いになるのもわかりますよね。
ではスタートです。
知識が増えると世界が変わる
これはまず初めに実感してほしいですね。
勉強でも読書でもいいんですが、知識が増えていくと見えている世界の見え方が劇的に変わります。どのいう事かといいますと、知識が増えると世の中の原理原則がわかるのです。この原理原則が分かると、今いる世界がどのように機能し、様々な事象を説明および理解できるようになります。
これが世界が変わる意味です。
例えばお子さんが理科を勉強したとします。子供の感覚からみると、なぜ物は落ちるの?宇宙とはなに?なぜ新幹線の中ようなスピードでも人間は平気なの?など様々な疑問が考えれば出てきます。
この疑問を勉強することで、理由が説明できるようになります。すると、起こる現象の理由がわかるのでいろいろな事に興味が派生しますし、危険な行動もしなくなります。勉強が得意なお子さんの精神年齢は、基本的に同世代の平均より高いのですが、それは見えている世界が違うという事になるのかもしれません。
見える世界が変わる感覚を覚えるとどんどん学習意欲が出てきます。この超勉強嫌いだった私が、これだけ勉強しているのがなによりの証拠かと(笑)
このきっかけは学校の勉強で獲得するのは難しいと思います。この感覚を見つけるのは、自分の好きな分野の疑問を突き詰めていくと自然と原理を調べ出します。私が勉強を好きになったきっかけは「野球」でした。私は投手だったので、いかにスピードボールを投げれるかを考えていましたが、筋トレや柔軟だけでは限界がありました。
そこで必要になるのが「物理」です。物理を応用する場所は、投げ方(投球フォーム)です。投球フォームが物理を利用することで、効率的に力の伝え方を学べます。
コリオリの力、慣性の法則、地面からの反発、並進速度など物理の視点を取り入れると、どんどん良くなります。これを学びだしてスピードが15キロ上がりました。このように身近に、自分にとって興味のある分野の原理原則を学ぶことでものすごく勉強が楽しくなりますよ。実用性の重要さが分かります。
目標につなげる
これも大事ですね。
目標を設定して、その目標をどのように達成できるかを考えると勉強に力が入ります。この目標は綺麗なものではなく、私利私欲にまみれるものでいいと思います。
人間を本当な意味で突き動かすのは「欲」です。性欲、食欲、睡眠欲が三大欲ですが、生存に直結するので人間が欲するのです。なので目標は「欲」まみれでいいのです。
例えば、勉強する理由を親はいい大学に行けば、いい企業に就職できて人生安泰だからというかもしれません。でも、安泰に魅力を感じなければそもそも大学に魅力感じません。大事なのはここなんです。
安泰を「欲」まみれの意味に変換すると、好きな車が買えるし、家も変える、女の子にもてるし、高級料理も食べれるよとしたとします。凄くやる気出ません?(笑)この欲の部分は自分の好きなものにカスタマイズすればいいと思います。
そうなんです、勉強するとお金が増える可能性が上がるんです。あくまで確率ですが、知見が増えればどんどんお金を増やすツールや方法が思いつき、結果としてお金持ちになれる可能性が上がります。お金が増えれば、人生の満足度は劇的にあがり豊かな人生が送れます。
人生お金が全てじゃないしという方もいますが、それはその価値観で問題ないです。ですが、お金があると子供の夢、困っている人の助け、自分の夢などかなえられる可能性が上がります。あくまでお金はツールですので、あると結果として夢を追うことができます。
「欲」を利用してどんどん勉強しましょう。いい人生や立派な大人になれるという言葉のような抽象的な言葉でやる気になる人は少ないですね。
知識の多い方との交流が楽しい
知識が増えると知識を持つ同士の会話が有意義になります。
昔教室ですきなゲームやアニメ、漫画の話を共通の趣味の友達と話す時間ってすごく有意義じゃなかったですか。
知識の共有はすごく楽しいのです。このシーンが感動した、かっこよかった、このキャラが推しなど共通認識を増やすと、どんどん仲良くなりますよね。これが知識が増えると、さまざまな人種の方と仲良くなれるチャンスが増えるんです。
今まで理系のやつと仲良くならなかったけど、理科や数学が好きになった瞬間気持ちが理解できるようになり、守備範囲が上がります。友達のレパートリーが増えるんです。
このように知識は人間関係構築に大変効果を発揮します。狭い世界から脱出し、広い世界を楽しめます。
まとめ
勉強は本当に楽しいですよ。知識が増えることも楽しいですが、増えた知識を使ってどんどん豊かな人生を送れる選択をしていくといいと思います。
勉強が嫌いになる理由は、なぜ勉強するのかわからないし、わかっても必要性を理解できないことが大きいと思います。
そんな時に「欲」を利用して、知識欲を刺激しましょう。
自然と勉強が好きになります。
知識が増える楽しみが分かる事の助けになればいいです。
では。