おはようございます。
本日は京セラの創業者であります、稲盛和夫氏の著書「働き方」を読んだ感想を書いていきたいと思います。非常に恥ずかしながら、稲盛和夫氏の本を読むのは初めてであり、経営の神様という異名があることは存じてしました。松下幸之助氏を経営の神様とする場合は、新・経営の神様という言い方もするようですね。
正直なぜ今まで読んでこなかったんだろうと後悔致しました。内容としては、現代人の働き方から見ればストイックで厳しいものかもしれません。しかし、仕事から「価値あるもの」を手に入れるという発想で動く方なので、今の現代人にかけているものを教えて頂いた気分です。
現代人はとにかく働く時間は短くしたい、端的に言えば働きたくないというマインドの方が多いと思います。私だって、出来れば働きたくないですね(笑)しかし、稲盛氏に言わせると仕事から価値のあるものを得ることでき、人生が豊かになるという教えです。
正直読み進める中で現代人は敬遠しそうな思想だなと思いましたが、私は大好きです。ワークライフバランスが推奨されている今ですが、あまりいいこととは思わない自分だからかもしれません。仕事とプライベートは切り分けるのではなく、相乗効果を生みながら生活していく(ワークライフシナジー)ことが理想と考えています。どちらかが無くなっても充実した人生にはならないと思います。
稲盛氏の教えではとにかく仕事を好きになって、無我夢中で打ち込むことが重要であると書いてあります。そのうちに、やりがいや成長がもたらされ人間としての成長が起きます。これを続けていくことが、「価値あるもの」を手に入れる方法なんだと書いてあります。
仕事に取り組む上で大事なことは、愚直にまじめに目の前の業務を行うことであり、とにかく仕事を好きになることだと本書には書いてあります。本当に好きなものを仕事にできる人は少なく、実際は興味が無い仕事でも知識や得意に思うと自然と好きになってきます。これが非常に大事なことだと思いました。
本書から私が学んだことは常に学び続け、仕事に対して愚直に素直に取り組み続けることで「何者」かになれる可能性がでてくるという事です。
仕事は辛く嫌なものかもしれませんが、そこを乗り越えた先に自分でも信じられないような開けた世界が存在するような気がします。私は今まで以上に学び、価値あるものを手に入れると同時に、価値あるものを提供する人になりたいと思います。
本日は稲盛和夫氏の「働き方」を読んだ感想を書きました。もし気になる方がいれば、一度読んでみることをおススメします。
では。