おはようございます!
今日は早起きし散歩に出かけてきまして、凄く気分がいい今です。毎日散歩には出かけているのですが、日の出とともに歩くのは久々だったのでものすごく景色に癒されました。
皆さまも毎朝の散歩を習慣化すると有意義な一日になりますよ(^^♪
では本題です。
今日はお笑い芸人キングコングの西野さんから非常に有益なお話を聞きましたので、共有したいと思います。
西野さんはボイシーというアプリで有益な情報を発信しています。その情報は何年か前の情報になりますが、現在YouTubeで毎朝7時更新でアップされています。
そんな中ですごく自分の中で腑に落ちる内容がありました。
それはビジネス初心者(新人)は「量・質・スピード」の順番を間違えるということでした。
どういうことかというと、新人さんに「質」は存在しないというのが結論です。これは自分の新人時代や部下を持った時に部下が言っていた言葉を思い出しました。
西野さんが言いたいことは、「新人には質を作り出すことができない。例えるなら、野球を始めてやる人がいきなり効率を求めてブルペンで変化球を投げだすようなもの。そもそもコントロールも変化球の投げ方も知らない新人が、いきなりブルペンで投球するのはむしろ非効率だ」ということです。(この例えは私が作りましたのでわかりにくかったらすみません・・・)
これはまさに心理です。
効率よく作業しろや無駄を省けなどと会社では言われることがありますが、これは新人さんにはできないと思います。
それはそもそも無駄が何かを知らないからです。その社での仕事に慣れている人にとってはある程度の質は求められますが、新人さんが最初にすべきことは圧倒的な「スピードと量」です。もっと言えば「スピード➠量➠質の順番が大事だとおっしゃていました。
本当にその通りだと思います。
とにかく言われたことをスピーディにこなすことが大事で仕事の流れの一例で例えるなら、
①仕事を頼まれる
②行動する
③行動途中でも先輩なり上司に相談しながら進める(これがスピード)
④相談しながら行動するという作業をとにかく繰り返す。
⑤何度も相談しながら結果をつくる
⑥①~⑤をとにかく繰り返す(これが量)
⑦量をこなし自分の中で知識が身について初めて質を求める
この順番が理想であります。
どうしても新人さんでも成果を自分の力で出したいという気持ちがありますから、質を求めて仕事をしたい気持ちはわかります。しかし新人さんが意識すべきことは圧倒的に量とスピードなんですよね。
この感覚は上司や先輩の立場の方もアドバイスする上で、非常に大事なことかもしれません。
新人さんに頼んだ仕事なかなか進捗しない場合や相談が無い場合は、皆さんから聞きにいかなければなりません。その際には「スピード➠量➠質」の順番をアドバイスしてあげることで、新人さんも新人さんとしての仕事の進め方を理解できますので、非常に大事なことだと思います。
圧倒的な量で築いた知識と経験のをもとに、初めて質を求めることができるのです。
そんな素晴らしい話を聞いたので本日はお話させて頂きました。
4月になると、社会人1年目の社員さんや指導する先輩社員にとっては学びの時期になります。今回の話は非常に有益なので、ぜひ覚えておいてください。
有難うございました♡